Fireタブレット(7インチ)を使い倒すための設定まとめ。今年のタブレットはコレ1台でいくよ!
どーも、グラーモです。
Amazon Fireタブレット使い倒しました。
4980円(プライム会員)って、買わないとアホって言われてるみたいでしたから (#^.^#)
その後、「Fire HD 8」なども買い足して 2年ちかく使ってみましたけど、
じゅうぶん使えたネ!
無意識に「Fireタブレット」を多用している自分がいました。高性能ではないけれど『足りる』んですよね。また、7インチってのが快適です。この7インチはシステム手帳あたりのサイズなので、視認性と携帯性のバランスが絶妙なんです。
2年間ちかく「Fireタブレット」を使い倒すための設定として備忘録したもので、古い情報もありますが「NEWモデル」でも活用できるよう更新してあります。
自分の設定用に書いてますので、参考にされる際は自己責任でお願いします。
新型の「Fire HD 10」発売されましたね ^^
「Fire HD 10」タブレット (2017 NEW)の便利アクセサリ・ガジェット・オプションなどについて、別サイトに書きました。
「Fire7・8」にも使えるおすすめプランを紹介してますので、興味あれば どうぞ!
Fire HD 10 タブレット (2017) のレビュー書きました!
Fireタブレット 6つのデメリット(悪い評判)に対する見解
はじめに、Fireタブレットのデメリットを確認します。そもそも通常価格8980円と1万円を切ってますので、「2万円~の中価格帯」や「4万円~の高価格帯」と同レベルの性能を求めても しかたありません。実用に耐えうるかどうかで判断しました。
1.通常価格8980円 (プライム会員にならない)で購入するのは損?
使ってみた印象では、プライム会員にならない単体利用でも 8980円は高くないと感じます。
・レジにて 4,000円OFF (プライム会員)
けれども、Amazonプライム会員(年会費3,900円)との合わせ技が凄すぎて、1年間試さない理由が見当たりません
プライム年3900円+Fireタブレット4980円=8880円
下で詳しく書きますけど、「Fireタブレットにプライムミュージックをダウンロードしてオフライン視聴」、同じく「Fireタブレットにプライムビデオをダウンロードしてオフライン視聴」がポイント高すぎて、この2つだけでプライム年会費3900円の元取れてる気がします。
グラーモは、逆に「お急ぎ便およびお届け日時指定便」などの本来からあるプライム会員特典をオマケとして捉えているぐらいです(^ω^)
『プライム・ビデオ』『プライム ミュージック』これが見放題 聴き放題で月325円ですからね。
2.GooglePlayアプリが使えない
コレがネックで購入を踏みとどまってるヒト多いでしょうね。グラーモも「クローム」を同期させて使えないと魅力半減ですから。でも解決できました。「クローム」以外にも「U-NEXT」「WOWOWオンデマンド」アプリを入れて動画専用機になりつつあります…笑。
くわしくは「グーグルplayストアを使えるようにする」
3.メモリが1GBしかない
「WOWOWオンデマンド」アプリでFCバルセロナの試合観てますけど、全然問題ないです。
「U-NEXT」アプリも問題なし。
複数タスク(動画再生しながら〇〇)はあまり試してないですけど、1つのタスク(動画再生)をしっかりこなしてくれれば十分です。スマホもありますので使い分ければいいだけです。
4.容量が8GBしかない
7インチ タブレットのスペック情報をみてのとおり、人気売れ筋商品の容量は8GBか16GBが大半です。
よってこれらのタブレットを購入する場合、microSDカードなどでストレージを拡張するかDropbox(ドロップボックス)やグーグルドライブなどで外部に保存するのは想定内でしょう。
Fireタブレットはプライムビデオ・ミュージックのオフライン視聴がキモですから、グラーモは64GBのmicroSDで拡張しました。
くわしくは「microSDを購入する」
5.カメラ・スピーカーがショボいけど?
カメラしょぼいです…はい(笑)
カメラは200万画素しかありません。グラーモは使いません。そもそもタブレットで写真撮影しないのでいらないです。スマホとコンデジありますし。
スピーカーしょぼい、しょぼすぎる。。
意図的とも思えるしょぼさ(#^.^#)。でも冷静に考えると、イヤホンやヘッドホンで聞けばいいだけです。だってこの画面サイズ(7インチ)を複数人で利用するとか ないでしょ。
6.GPS機能がないのでカーナビとしては使えない
Fireタブレットをカーナビとして利用したいのであれば適していないでしょうね。そのほかGPSを利用した地図サービスなども利用できないでしょう。グラーモはスマホで地図検索するのでまったく不便ないですけど。
以上、Fireタブレット 6つのデメリット(悪い評判)に対する見解です。この6つをチェックリストにすることで、購入の判断がしやくなるかもしれません。
さて、ここからはFireタブレットを購入して、使い倒すための設定を備忘録します。一応、時系列に書いてますので参考にしてみてください。
Amazonプライム会員になる
「Fire タブレット」と同時にも申し込めますけど、順序としてはこちらが先です。FireタブレットはAmazonプライム会員になることを前提として4,000円OFFですので。
Fireタブレット8G (7インチ)を購入する
Amazonプライム会員の状態で「Fireタブレット」を購入します。純正のアクセサリーもありますけど、グラーモは別のものを買いました。保護フィルムに関してはほぼ100%貼ることになるでしょう(指紋が付きすぎ)
・レジにて 4,000円OFF (プライム会員)
保護フィルム
最初は買わなかったんですけど、あまりの指紋の目立ちかたに買わざるを得ませんでした。下の保護フィルムは実際にグラーモが購入した商品ですけど、気泡も残らず不満ありません。2枚入りですし。
カバー
じつはカバーも当初は買ってませんでした。4980円の端末に1300円の保護フィルムとカバー2000円って、どうも不釣合いで出しにくかったんですよね (*´∀`*)。 でも動画を快適にみるためには、「Fireタブレット立てなきゃ始まんないやん」と再認識。。
数日使ってみて、Fireタブレットの実力も確かで実用的だと考え直してカバー買いました。下のカバーは実際にグラーモが購入したものですけど問題なく使えてます。
ちなみに、このタイミングで「microSDXC 64GB」も同時購入。
microSDを購入する
Fireタブレットの容量は8GBとなってますけど、実際に使用できるのは5GB程度です。とても足りるものではないですね。
動画・音楽をオフラインで視聴するためにも記録メディアでのストレージ拡張は必須です。128GBまで対応しているらしいですけど、microSDXC 64GBの価格が手頃なのでこちらを購入しました。
128GBを1枚持つよりも、64GBの2枚持ちのほうが良さげではないでしょうか。
ちなみにこのmicroSDXC 64GBにプライムビデオ(最高画質)を10本ダウンロードしてみました。33GB使用してます。
2時間映画1本4GB未満と実測できました。microSDXC 64GBで十分じゃないでしょうか。参考までに、64GBのmicroSDカードを挿入して実際に使用できるのは57GB程度です。
性能が気になるヒトは、ワンランク上のこちらも
FireタブレットにmicroSDを取りつける
Fireタブレット画面右上からmicroSDを挿入します。特別 開けにくいわけでも取り付けにくいわけでもありません。スムーズにセッティングできるはずです。挿入後はキホン自動で認識して使えるようになります。
「ホーム > 設定 > ストレージ」と進めば、挿入したmicroSDカードが認識されているはずです。SDカード設定を任意でおこなって完了です。
セキュリティ対策
Fireタブレットを安全に使うための設定です。
Fireタブレット端末にパスワードを設定する
「電源ボタン > 上にスワイプしてロック解除 > 設定 > セキュリティ > ロック画面のパスワード > パスワード選択・入力」
「設定」
↓
「セキュリティ」
↓
「ロック画面のパスワード ON」
↓
「パスワード チェック」→「パスワード入力」→「終了」
Fireタブレット端末名を変更する (左上に表示)
本名がそのまま表示されてたりしますので変更しておきます。「設定 > 端末オプション > 端末名を変更 > 変更後に保存」
「設定」
↓
「端末オプション」
↓
「端末名を変更」
↓
「変更後」→「保存」
Amazonストア、アプリ購入時にパスワードを設定する
Amazonストア、アプリストアでの購入時パスワードを設定します。「設定 > 機能制限 > 機能制限ON > 機能制限パスワード設定 > アイテム購入をパスワードで保護 ON」
「設定」
↓
「機能制限」
↓
「機能制限 ON」
↓
「機能制限パスワードを入力」→「OK」
↓
「アイテム購入をパスワードで保護 ON」
そのほか任意で機能制限をかけることができます。子どもさんに利用させる際などには「使用時間制限を設定」も使えそうですね。
Amazonビデオ購入時のPIN (認識番号) 入力設定
ブラウザから「Amazon ビデオの設定」へアクセスし、Amazonビデオ PIN設定をしておくと、誤ったビデオ購入を防ぐことができます。
閲覧制限もあって、年齢での制限も可能ですので子どもさんにみせる際にも便利でしょう。
グーグルplayストアを使えるようにする
グーグルPlayストアがないと何かと不便ですので入れます。下のサイトのまま進めたらできました。くれぐれも自己責任でどうぞ。
Fireタブレット ホームの使わないアプリを整理する
デフォルトのまま表示させるとホームはAmazonアプリで埋めつくされます。まあAmazon専用タブレットなのでしょうがないんですけど (#^.^#)
グラーモは「グーグルPlayストア」からもアプリ入れてますからデフォルトの表示ではグチャグチャになります。個人的には3列ぐらいがちょうどいいです。これ以上列が増えると見つけ出せない。。
知ってるヒトには何てことないでしょうけど、フォルダを整理します。たとえば「天気」アプリを長押ししてつかんで、「アプリストア」アプリにでも重ねます。そうすると自動でフォルダに入ります。
左上にフォルダ名が表示されますので、タップして任意の名前に変更すればOKです。あとはそのフォルダに片っ端から放り込むだけです。あースッキリした。
機能制限で非表示にする方法もある
機能制限でざっくりと非表示にしてしまう方法もあります。「設定 > 機能制限 > Amazonのコンテンツとアプリ」をタップして、お好きな(ジャマな…笑)コンテンツ・アプリを「制限中」にします。Amazonのデフォルトアプリはアンインストールできない仕様らしいです。
「設定」
↓
「機能制限」
↓
「機能制限 ON」
↓
「機能制限パスワードを入力」して「保存」
↓
「Amazonのコンテンツとアプリ」
↓
ここでは「ドキュメント」「ウェブブラウザ」「Eメール、連絡先、カレンダー」に制限をかけてますので、ホームにこれらアプリが表示されなくなります。これはこれでスッキリ (´▽`)。
Amazonプライムビデオ使い方
『プライム・ビデオ』
Amazonプライム会員(年会費3,900円)か プライム無料体験 中であれば自動的にプライム・ビデオも無料で見られる仕組みになっています。
プライム・ビデオは映画やドラマが見放題の動画サービスです。ネット環境に通信制限がなければストリーミング再生で好きなだけ視聴できます。
またFireタブレットのストレージを60GBほど拡張(microSDXC 64GBなど)すれば、映画を一度に20本ダウンロードしてオフライン視聴も可能なのです。
シンプルに下のマークがついていれば無料です。
プライムビデオ オフライン視聴のメリット
プライムミュージックは それほどでもないので気になりませんけど、プライムビデオの通信量はハンパじゃありません。
自宅に光回線などを引いて無制限で使えてるヒトはいいですけど、ひと月5GB~7GBなどで携帯電話会社と契約してるヒトには かなりキビシイ・・
そこで、オフラインです
ちょっと道義的にどうかとは思いますけど、会社や公共施設などの無制限回線のWiFi接続時にダウンロードしておくっていう手も。その時間に観るのだと会社的にも完全にアウトですけど、ダウンロードするだけですからね (*´∀`*)。
高画質(最高画質の下)なら5分程度で1本ダウンロードできるでしょうから、コンビニに寄ったときのついで利用も可能です。
お客様は、プライム・ビデオでダウンロードしたビデオについて、通常30日以内に視聴を開始しなければならず、視聴を開始した場合、通常48時間以内に視聴を終了しなければなりません。
ダウンロードした映画は30日以内に視聴すればよくて、見はじめたら48時間有効ですから、一般的なレンタルビデオよりゆとりがある印象です。もし見られなかったとしても、そもそも無料ですからね…笑。
上の3作品を見てみましたけど、とてもよかったぁ。無料だからこそ試せる新発見ってありますよね。なんか得した気分です (#^.^#)
試しにビデオをダウンロードしてみる
まずは「ホーム > 設定 > ストレージ」と進んで、「映画とTV番組をSDカードにダウンロード」がONになっているか確認します。その上で「ビデオ」アプリから作品を探します。
「ビデオ」
↓
試しに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を選択してダウンロードしてみます。
↓
「今すぐ観る」はストリーミング再生。microSDカードにダウンロードしてオフラインで後ほど見る(30日以内)場合は、「ダウンロード」をクリック。
ダウンロード時間は通信状況にもよるでしょうけど、2時間映画1本(最高画質)で15分以上かかるでしょうか(高画質なら3分の1くらい)。
Prime Music (プライム ミュージック) 使い方
Amazonプライム会員(年会費3,900円)か プライム無料体験 中であれば自動的にプライム ミュージックも無料で聴ける仕組みになっています。
Amazonプライムミュージックは100万曲以上が聴き放題の音楽配信サービスです。ストリーミング再生で好きなだけ聴くことができます。
また、プライムミュージックをFireタブレットにダウンロードすれば、インターネットに接続していないときでも楽曲を楽しめます。
プライム・ビデオと同様、下のマークがついていれば無料です。
Prime Music (プライム ミュージック) オフライン視聴のメリット
プライムビデオほどではありませんけど、プライム ミュージックもアレコレとダウンロードしているうちに結構な通信量になります。アルバム1枚100MB程度でしたので10枚ダウンロードで1GBですから。
通信量を気にしない環境でサクッとダウンロードしておいて、電車内や飛行機内・アウトドアシーズンの海・山などでもオフライン再生は活躍しそう。今のところプライム ミュージックのダウンロード曲数の制限はないようです。
アーティスト数や作品数自体は、まだまだこれから感のあるプライムミュージックですけど、グラーモは主にBGMとして利用しています。
BGM用途として利用するのであれば十分なレベルです。実際に自宅にいても「なんとなくラジオ」や「なんとなくテレビ」が減りましたから。
グラーモがよく利用しているのは「プライムプレイリスト」です。
「音楽の専門家が選曲した数百のプレイリストが聴き放題」ということで、自分でアレコレ考える必要なし、ってのがいいです。毎月「新着プライムプレイリスト」が追加されているので、聴き飽きることもなさそうですしね。
グラーモはこのプレイリストを聴いて、「おっ!」と感じたアーティストだけを個別にダウンロードしたりしてます。ラジオを聞くときと似てますけど、勝手に流れてくる音楽の中にドキッとする発見があるものです。
上の3作品を聴いてみましたけど、あらためて いいですねぇ。
今さら買おうと思わない旧作品を気軽に聴けるってのも、違う楽しみ方かもしれませんよね(#^.^#)。古くても良いものはたくさんありますよ。
一応 注意点に触れときますけど、
イヤホン・ヘッドホン必須・・
試しにミュージックをダウンロードしてみる
まずは「ホーム > 設定 > ストレージ」と進んで、「楽曲をSDカードにダウンロード」がONになっているか確認します。その上で「ミュージック」アプリから作品を探します。
「ミュージック」
↓
①「三本線」→ ②「PrimeMusic」
↓
試しに柴咲コウの「Single Best」を選択してダウンロードしてみます。
アルバムの全曲ダウンロードは赤囲いの「ダウンロードマーク」をクリック。アルバム1枚はおよそ100MBの容量で、時間は実測で3分かかりませんでした。
↓
順番にダウンロード済みになっていきます。もし好きな曲だけダウンロードしたければ、曲の右にある×マークをクリックすることで可能です。
↓
ダウンロードが完了すれば、「ホーム > ミュージック > 設定(左上の三本線) > ライブラリ > アルバム」に追加されているはずです。
今後必要になった設定はこのページに追記していきます。
「Amazonプライム・ビデオ」と「7インチのFireタブレット」の合わせ技!かなりオススメですよ。
「Fire HD 10」タブレット (2017 NEW)の便利アクセサリ・ガジェット・オプションなどについて、別サイトに書きました。
「Fire7・8」にも使えるおすすめプランを紹介してますので、興味あればどうぞ!